四季折々の行事や暮らしを豊かにする情報を紹介します

四季折々ものがたり

冠婚葬祭

お墓参りで花がいっぱいな時は?花を長持ちさせる方法と生け方

投稿日:

お盆やお彼岸の時期は、多くの方がお墓参りに行かれると思います。

せっかくお供え用のお花を持っていっても、既に新しく綺麗なお花がお供えされている。捨てるわけにもいかないし、どうしよう・・・

こんな経験はありませんか?

こんなときに、どうしたら良いか?
また、お花を少しでも長持ちさせる方法とお花の活け方を紹介します。

スポンサーリンク
  

お墓参りでお花が既にいっぱいな時は?

お墓参りに行ったときに、先ほどお供えしたかと思うぐらい新鮮なお花が既にあったりしたことはありませんか?

お盆の時期やお彼岸の時期になると、どうしてもお墓参りに行ける日が重なってきますよね。

お花が既にいっぱいお供えされていて、持ってきたお花が飾れないということもあるかもしれません。

どなたかが、お供えしてくれたお花を無下に扱うわけもいけません。
このようなときは、どうすれば良いか一緒に確認しましょう。

傷んでいるお花と交換

一番多いケースでは、既にお供えされているお花の内、傷んでいる物だけを交換する方法です。

傷んだものを交換してもまだ余ったときや、全部がまだ真新しいときは、合祀墓や管理事務所の仏前や無縁仏さまにお供えするのがよいです。
お花を束ねているゴムや紐があるかもしれませんが、単にまとめてあるだけなので、束をほどいてもかまいません。

また、お墓参り先のお宅のお仏壇に供えて頂いても良いでしょう。もしくは、ご自宅に持って帰り飾るのも一つの案です。
他(家)のお墓にはお供えするのは遠慮した方が良いですね。

お墓を管理しているなら

お墓を主に管理されているのでしたら、お参りされる多い時期のお盆やお彼岸のときに、もうひとつ別の花立や花瓶を用意してみてはいかがでしょうか?

別の花立を用意することで、たくさんのお花をお供えすることが出来るようになりますので、仏さまも喜ばれると思います。

お墓にお供えする花を長持ちさせる方法

せっかくのお供えするお花ですから、少しでも長持ちして綺麗な状態を保ちたいですよね。

お墓のお花を一番長持ちさせる方法は、なんといっても

お水をこまめに交換することです。

強い陽射しもお花を傷めますが、お花がしおれてしまう一番の理由は、お水が汚くなってくることです。

特に、暑いお盆の時期だとすぐにお水が熱くなり腐ってしまいます。
ですが、こまめにお墓の水を交換することは多くの方にとって難しいと思います。

なので、お花を少しでも長持ちさせる別の方法を紹介します。

お花を長持ちさせる方法

  • 花立の中をよく洗う
  • 可能なら10円玉を入れる
  • 漂白剤を少し水に垂らす
  • 切り花用の栄養剤を入れる
  • 水切りをする

花立の中をよく洗う

お花がしおれる原因のひとつは、水が汚れ雑菌が多くなるからです。ですので可能な限り、しっかりと花立の中を洗浄し綺麗なお水にお花をお供えしてください。

10円玉を入れる

銅製のものを水を入れると菌の繁殖を抑えることが出来ます。ですがお花立ては細い場合も多いので、難しいかもしれません。

漂白剤や栄養剤を水に入れる

漂白剤は殺菌能力があります。花立てが金属製の場合は漂白剤は使えませんので、注意して下さい。

また、お花屋さんで購入できる切り花用の栄養剤を水に混ぜるのもお花を長持ちさせることができます。

スポンサーリンク

水切りをする

お花を生けるときに、水の中で茎の根元を1センチほど斜めになるように切ってください。茎の断面図が広いほうがより水分を吸い上げるようになりますので、お花が長持ちします。

既に生けてあるお花の場合でも、同様に茎の根元を切ってあげることで、水上げがよくなります。茎の部分にぬめりがある場合は、お水で綺麗にしてあげてください。

水上げ(水揚げ)とは、切り花の茎を新たに切ってお水を吸い上げやすくしてあげることです。水切りは水揚げの最もポピュラーなやり方です。

水切りのポイントは、茎の断面図を広くするために斜めに切ることです。また、断面の細胞が潰れてしまうと水を吸収しにくくなりますので、ご注意下さい。

水に漬かる部分にある葉っぱやつぼみは、取り除いてください。

お墓にお供えするお花の生け方

お墓にお供えするお花は、基本的に難しいルールやしきたりはないので、自由にしてもらっても大丈夫です。

少しだけ注意してほしい点だけを紹介します。

お花の向き

お花の向きは、お墓参りする人に向けて生けてください。色んな解釈あるのですが、単純にこちら側に綺麗なお花が向いているほうが、心が落ち着きますよね。

→お墓にお花をお供えする意味

お花の本数

一つの花立に入れるお花の本数は、古くからの習慣ですと奇数本が望ましいとされています。

そして基本的にお花は左右対称になるように生けてください。

お花の長さ

お花の長さは、花立の約2倍くらいの長さでちょうど見栄えがよくなります。お花の長さが短いと、貧相に見えてしまいますのでご注意下さい。

お花は造花でも良い?

夏場だと、お花はすぐに枯れてしまいますし、お墓に頻繁に行くことが出来ないのであれば、枯れたお花が長く放置され悲しくなってしまいますよね。

また、昔などの寒い地域では冬の間、生花が入手できなかったので造花をお供えする風習の地域もあるそうです。

個人的には、枯れることのない造花でも良いと思いますが、人によっては仏さまに失礼だと考える方もおられます。

本当なら、いつも綺麗なお花をお供えすることが出来れば一番良いのでしょうが、正直難しいですよね。

枯れた状態が長くなってでも、生花をお供えするほうが良いとも言えますし、綺麗な状態を保つことのできる造花も良いとも言え、非常に悩ましい問題だと思います。

ただ、仏教においては造花を飾ることは決して珍しいことではありません。

薬師如来像で有名な薬師寺で行われる、花会式(はなえしき)では10種類の造花がご本尊に供えられます。

この行事は奈良時代から続いているものですのが、造花をお供えすることが仏さまに失礼にあたる、というようなことは聞いたことはありません。

本当に失礼に当たるのであれば千年近くも続いていないと思いますよ(笑)

まとめ

今回は、お供えのお花いっぱいなときにどうすれば良いか、お花を長持ちさせる方法を中心に紹介しました。

わたしは、きちんとお墓参りには行けていないので、今度のお盆には必ず行こうと思います。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭
-, ,

Copyright© 四季折々ものがたり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.