本当に最近ですが、お盆の時期にあげるお盆玉が何かと話題になっています。簡単に言えば、お盆玉とはお正月にあげるお年玉の夏版です。
子供にとっては、お小遣いが貰えるのは喜ばしいことですが、親御さんにとっては本当に頭を抱えてしまう、新しい風習ともいえます。
郵便局の新手の策略かとも思ってしまいます(笑)
お盆玉の由来や相場などを一緒に確認していきましょう。
お盆玉は郵便局の策略?
確かわたしがお盆玉なる言葉を初めて知ったのは、郵便局に行ったときのことでした。「お盆玉?また新しい風習を流行らせてしようとしてるのか!!」と郵便局の策略かと思ってしまいました(笑)
実際に、日本郵便では2014年の7月からお盆玉専用のポチ袋を販売しています。今年も7月頃に新しいデザインでポチ袋が売られるのでしょうね。
ポチ袋とは?
ところで、ポチ袋の「ポチ」って何か知っていますか?
最近ではあまりないですが、昔は犬の名前に「ポチ」を付けている人が多かったです。
ポチには、「小さいもの」や「ほんの僅かな」という意味があり、小さい子犬にぴったりの名前だったんですね。
また、昔の関西の風習で、芸妓さんやお茶屋さんの娘にチップ(祝儀)を渡すときに「これっぽっちだけど・・・」とお金を包んだ袋なので「ポチ袋」と呼ばれた説もあります。
まぁ、どうでもいい話しでした(笑)
お盆玉は造語?
どうやら、お盆玉という言葉はポチ袋メーカーが考えた造語らしいです。
ネーミングセンスはともかくとして、新しいニーズを作りだし商売に繋げる戦略は、なかなか良いのではないでしょうか。
古くは、土用の丑の日のうなぎ。クリスマスやバレンタイン。そして、初詣すら、ある企業の戦略として古い風習や習慣を蘇らせ作りだされたものです。
お盆玉をあげる側の人には、ありがた迷惑な話しですね(笑)
お盆玉の由来とは?
お盆玉とはポチ袋メーカーが作った造語なのですが、夏のお盆にお小遣いを上げる風習自体は江戸時代からありました。
特に、お盆玉のような風習が盛んだった地域としては、東北地方の山形県が有名です。
もともと商家の旦那さんが、丁稚に来ている奉公人の方々に衣服や下駄を渡していた風習が、昭和の時期くらいから従業員や子供たちにお金を渡すようになりました。
実はわたしの両親の実家は、関西出身ですが、双方とも小さいながらも商いをやっていました。昔は従業員の方が帰省するさいに、お店からお盆玉のように、お小遣いやおみやげを持たしてあげたみたいです。
わたしも小さい頃は、お盆に帰省すると祖母からポチ袋に入れたお小遣いを貰っていました。帰省中には他の親戚も帰ってきていましたが、流石に叔母、叔父からはお小遣いは貰っていませんでしたけどね。
でも、親戚のお兄ちゃんやお姉ちゃんには、古くなったゲームソフトや漫画その他、お菓子や安いおもちゃを買ってもらった記憶があります。
むしろ、当時はお小遣いよりも貰ったおもちゃや漫画のほうが魅力的でしたね。
なので、お盆玉という呼び方には抵抗がありますが、お盆にお小遣いやおもちゃを貰う風習にはとても馴染みがあります。
どこのご家庭でも、そういった習慣は今でもあるのではないでしょうか?
そこに目を付けたのが、ポチ袋メーカーであり日本郵便だと思います。
ちなみに、日本郵便は手紙や贈り物と同じように人と人をつなぐ大切な手段として、お盆玉を利用してくださいとのことです。
確かに、今は核家族化が進み親戚一同が顔を合わす機会と言えば、お盆かお正月ぐらいしかありません。特におじいちゃんやおばあちゃんは、お孫さんに年に数回しか会えない場合だと、財布の紐もゆるくなるのではないでしょうか。
お盆玉の相場はいくら?
お盆玉いう風習は地域や家庭によって違いますので一概に相場というものはないようです。
ですが、祖父祖母が帰省してきた孫にお小遣いを上げる相場は平均で7700円だそうです!結構、高額でびっくりです。
これが親戚の子供になると相場は、
小学生なら1千円~3千円
中学生なら3千円~5千円
高校生なら5千円以上
になるみたいです。いずれにしろ、お年玉よりは少し低めがポイントみたいです。
また、顔見知りの親戚の親同士では、お互いに申し合わせお盆玉のやり取りはしないようにしているケースもあります。
ですが、はじめて会う親戚の子供の場合では難しいですよね。
そのような場合は、お盆玉のポチ袋だけ事前に用意しているケースが多いようです。わざわざ「お盆玉」専用の袋ではなく、年中使えるようなキャラクター物などのポチ袋を用意するのがポイントです。
もしくは、一緒に買い物などに行ったときにでも駄菓子や、ちょっとしたおもちゃを買って上げるだけで、かなり印象が変わります。
新しい風習のお盆玉ですが、上げる側の立場としてはやはり、お正月でもないのに、お小遣いを上げるには抵抗がある方も多いです。
そのような方は、せっかくなのでお盆の意味や、祖先を大切にすることをお子さんに教えるきっかけとして、お盆玉を利用してみてはいかがでしょうか?
たとえば、「お盆には、ご先祖さまが帰ってくるからお墓を綺麗にしたり、お仏壇に線香をあげるんだよ」とさりげなく教えていくのも良いと思います。
また、ご自分のお子さんがお盆玉を頂いたときにも、きちんとお礼の仕方を教えたりお盆の意味をしっかり伝えることが出来ると、とても素敵ですね。
まとめ
夏の新しい定番の風習になるかもしれないお盆玉ですが、そう堅苦しく考えずに、親戚に小さいお子さんがおられるなら、アニメなどのキャラクターのおもちゃや、シャボン玉セットやおはじきなどの昔ながらのおもちゃを上げ一緒に遊んであげるのも、良いと思います。