はじめて、友達の結婚式に出席するけれどどうやって、
ご祝儀袋を渡したらいいか、わからない!
袱紗?ふくさ?何それ?おいしいの?
だった状態で式に参加し大変恥ずかしい思いをした私が、
自戒をこめてふくさの色の選び方、ご祝儀袋の渡し方、ふくさが無いときはどうすればいいかを調べましたので
みなさんは私のように恥をかく前に、きちんと確認してみて下さい。
結婚式のご祝儀ふくさの色の選び方
結婚式に招待され、ご祝儀も相場にしたがって新札で用意した。
表書きも完璧で、綺麗に名前も書けた。
でも、このご祝儀袋をどうやって持っていくのか?
バックに直接入れるのも、汚れたら大変だし水引が崩れそうで怖い。
そのようなときにご祝儀袋を包むのが、ふくさ(袱紗)です。
簡単に言えば、慶事ではご祝儀袋を。弔事では不祝儀袋を包む小さな風呂敷のことです。
ふくさは元もと貴重品を入れる箱の上に掛けられていた風呂敷が原型だそうです。
それが、贈答品などを運ぶときの日よけや汚れ防止として使われ、現在では、ご祝儀袋や不祝儀袋などを包むものをふくさ(袱紗)と呼ばれるようになりました。
のし袋で金封し(お金を包む)さらに、ふくさ(袱紗)で包むことによって、礼節と細やかな心遣いを示すものとされています。
ふくさ(袱紗)は現在では大まかに
風呂敷タイプと金封タイプ(長財布のように開けて使う)があります。金封タイプは、「はさみふくさ」とも呼ばれます。
そしてふくさを選ぶ上で一番重要なことが、ふくさ自体の色です。
色なんて、好みでいいのでは?と思われるかもしれませんが、ふくさは、慶事や弔事でも使われるので、その色が大切になってきます。
お葬式に、黒の喪服を着ることと同じです。
白の服装でお葬式に参列する人はいませんよね。
あっ、時代劇の切腹するシーンは白い装束ですね(笑)
今度、なぜ死に装束が白いかを調べてみます。
話しを戻しますね。
慶事での色
祝いごとのときに選ぶふくさの色は主に暖色系です。
赤 朱色 オレンジ ピンク ローズ 藤色 金 むらさき
弔事での色
反対にお葬式などの弔事はのときは、寒色系です。
紺 深緑 うぐいす グレー むらさき
むらさき色は慶事、弔事ともに使える色となっていますので大変便利です。
なんでなのでしょうね?少し不思議です。
むらさきには、古来より神聖な意味があったり、高貴な身分を示すことと関係があるのでしょうね。
まとめ
ご祝儀袋は、大抵のコンビニエンスストアに置いているのですが、ふくさまでは置いていないです。
一般的にはデパートや大型スーパーのフォーマルコーナーで買えます。また、大手のスーツ販売店にも置いています。
最近では100均でも手に入りますが、きちんとした物でしたら一生使えるものなので、やはりそれなりの物を買いたいですね。
結婚式のご祝儀ふくさの渡し方
次はふくさで包んだ、ご祝儀袋の渡し方について説明します。
はじめてだと、手間取ってバタバタしそうですが非常に簡単です。
大事なポイントは、たった二つ。
- 相手に対して正面で差し出す。
- ふくさは渡さない!!
ふくさは渡してはいけません(ご自分のものですから)
私は初めてのとき、ふくさごと渡しそうになりました(笑)
具体的な渡し方の手順
- 受付係に一礼する
- 「本日はおめでとうございます」とお祝いを述べる
- 左手でふくさを下から持ち、右手でふくさからご祝儀袋を取り出す
- ふくさを軽くたたみ、その上にご祝儀袋を置く
- 相手の正面になるようにご祝儀袋を回転させる
- 両手でふくさごと差し出す
受付が同じでしたら、「新婦友人の○○です」と伝えると受付係の方にも伝わりやすいです。
※前や後ろに人が並んでいるようなときは、あらかじめふくさからご祝儀袋を出しときましょう。
渡し終えてから、記帳となります。
招待状のときもそうですが、「ご芳名」とあれば、必ず横の2重線で「ご芳」を消すのが正しいマナーです。
「名」だけが残る状態です。
縦書きであっても、横書きであっても横の2重線で消すことも忘れないで下さい。
ご祝儀ふくさが無い時のハンカチでの包み方
ご祝儀袋は突然必要になっても、最悪すぐに何処でも買えます。
ただ、ふくさ(袱紗)は、急に手に入れることは難しいです。
ふくさが無いときはどうすれば良いでしょうか?
仕方がないから、そのままご祝儀袋を裸で渡す?
それでは、マナー違反です。
この場合は、ハンカチで代用しても大丈夫です。
今では金封タイプ、はさみふくさが手軽なのでよく使われていますが、本来ふくさ(袱紗)は風呂敷です。
なので、柄や色さえ大丈夫でしたらハンカチでも代用できます。すくなくとも裸で渡すよりかは、失礼に当たらないと思います。
ご祝儀袋をハンカチで包む方法
もちろん、風呂敷タイプのふくさでご祝儀袋を包む方法と同じになります。
慶事では、右前に包みます。(右側が上になるよう)
弔事では、その反対になります。
今回は慶事なので、画像の上を参考にしてください。
また金封タイプ、はさみふくさの場合は、ご祝儀袋を右から左に入れるようにします。(右開き)
まとめ
ふくさ(袱紗)という言葉を初めて聞いた方もいるでしょうが、お金を包む、ご祝儀袋。さらにそれを包むふくさ。相手に失礼がないように心遣いを示すものとして、とても日本的ですね。
マナーや習慣は正直メンドクサクて意味がないようにも感じられますが、全ての行動に意味はあるのですね。
逆に意味がなければ、とっくの昔に廃れているものだと思います。
長年、日本人が大切にしてきた古い風習や習慣をこれからも勉強し、大切にしていきたいとあらためて思いました。
参考になれば幸いです。