四季折々の行事や暮らしを豊かにする情報を紹介します

四季折々ものがたり

冠婚葬祭

お中元は喪中でも送る?マナーは?のし紙はどうする?

更新日:

お中元のマナーって何だかややこしいですよね。
以前、私の友達にお中元に関して相談を受けたことがあり、

調べると出てくる出てくる(笑)

世の常識人はこんなややこしい、習慣を守っているのかと
驚愕しました。

今回は、私のお友達のケースを参考にし
特に、先方が喪中であった場合のお中元のマナーについて紹介
したいと思います。

スポンサーリンク

お中元は喪中でも送る?

さて、友達から受けた相談内容ですが
かいつまんでいうと

習い事(お茶)をしている先生のお父様がお亡くなりになって
先生は喪中。四十九日も済んでいない。

いつもこの時期、夏(7月)には感謝の気持ちを伝えるために、
お中元を送っている。

喪中の時期でも、お中元は送ってもいいって言われてるみたいだけど、
何か気持ちがしっくりとこない。

相手が喪中の時期にお中元を送ってもいいの?
というものでした。

当時の私は、「先生にお中元なんてしてるんだ えらいねぇ」と
感心しきりでしたが

忙しい友達に代わって調べてみることにしました。

結論

前置きはこれくらいにしまして結論は・・・

先方が喪中であっても、お中元は贈っても良いです!

なんか意外でしたが、喪中の時期にお中元を贈っても大丈夫
なんです。

また、ご自分が喪中であっても同様です。
しても問題ありません。

なぜかと申しますと、

先方が喪中であることと、あなたの先方への日頃の感謝を伝える
表れであるお中元を贈ることは、相反しないからです。

ただし、そこはマナー、相手への気配りや配慮が必要に
なってきます。

お中元、喪中のマナーは?

喪中の期間にお中元を贈っても大丈夫なんですが、

やはり、何かしっくりこない・・・と言ってた友人でしたが、
確かにそうですよね。

先生を含めご家族の方は、お通夜・お葬式・事務手続きなど
四十九日までは何かと忙しく悲しみに浸る余裕さえ、
ないかもしれません。

精神的にも、体力的にも負担の大きいこの時期に
いくら問題ないとしても、お中元を贈るのは憚られます。

ですので、友達のように四十九日もまだ済んでいない
相手への喪中の時期のお中元は、やはり相手の迷惑考え
お盆に送る時期を避けます。

具体的には忌明け(きあけ)を待って贈るのが良いです。

ここで少し言葉の補足をいたしますと

スポンサーリンク

喪中

喪中(もちゅう)とは、近親者が亡くなったときに一定の期間
(約1年)喪に服することです。亡くなられた方との関係で
期間が違います。

忌中

忌中(きちゅう)とは、49日間生と死の狭間の間。つまり
喪に服する期間です。一般的に49日間。

所謂、この四十九日法要を行うことによって、忌明け(きあけ)
したことになります。

ですので、話を戻しますと

お中元を贈る時期は忌明け(きあけ)後。
ただし、それではお中元の時期(お盆の時期)
が過ぎてしまうので

9月初旬ごろに残暑お見舞いにします。

表書きは「残暑御見舞」にします。

お中元喪中、のし紙は?

さて、前述したのは送る時期についての配慮でしたが
実際に送る際の、のし紙の注意点を説明します。

本来ですと、お中元のときに付けるのし紙は

水引(みずひき)は赤白の蝶結びで、熨斗(のし)を付けます。
表書きは、「御中元」ですね。

ですが、今回はお中元の時期を過ぎましたので
表書きは「残暑御見舞」になります。

さらに水引は、慶事に使われるものなので、水引無しで
白紙の短冊に「残暑御見舞い」の表書きだけにします。

実際には宅配便で送ることが多いと思います。

その際は、内のしを付けるのですが、
そもそも簡素化された昨今では

「掛け紙」と「水引」と「熨斗(のし)をまとめて
印字したものが、「のし紙」となります。

のし紙と熨斗(のし)があるのでややこしいです(笑)

ですので、白い奉書紙で巻き、水引を付けずに
「残暑お見舞い」の表書きを書いて送るのが

喪中の時期に送るお中元(残暑御見舞)の
気遣いにとなります。

まとめ

長い習慣のなかで、簡略されたり省略されてきた日本の
伝統や文化ですが、

作法などには、おのずと全てに意味と目的があり、
その根本さえ見失うことがなければ、よりこのような
文化へも理解が深まるかもしれませんね。

ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭
-,

Copyright© 四季折々ものがたり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.