七夕のお祭りは織姫と彦星が7月7日に年に一度再会できるロマンチックなお話ですが、小さなお子さんに七夕の由来をきちんと説明できますか?
どうせなら、ロマンチックな七夕のお話しからお子さんに何か、人生の具体的な教訓や指針として何かを感じてもらえるような説明ができたら素敵ですよね。
今回は小さな子供さんに対して七夕の由来を楽しく説明できるようになる紹介をしたいと思います。
七夕の由来を子供向けに教訓としてどう話す?
日本昔話やグリム童話など、昔から伝わっているお話しには楽しいものや怖いものがありますが、古くから残っているお話しには本当に伝えたい教訓が含まれていることが多いです。
七夕の物語を子供向けに説明するのは簡単です。
七夕とは一年に一度だけ7月7日に遠く離れてもお互いに相手を思いやっている、織姫と彦星が再会できる日です。
それでは、なぜ?織姫と彦星が遠く別々に離されたのかをお子さんに説明できますか?
小さいお子さんをお持ちのお父さんやお母さんならわかると思いますが、わたし達大人には何の疑問も持たないことでも、子供は「なんで?」「なんで?」「それはどうして?」と攻撃されまくりますよね(笑)
あまりに攻撃が続くと、しまいには「そう決まっているから!」とつい口走ってしまいます。きちんと子供の疑問に答えるのはとても難しいですよね。
七夕の由来を紹介しながら、お子さんに上手く説明できるお話しの仕方を紹介します。
七夕の由来
七夕祭りとは中国から伝わった2つの伝説と、日本の古い風習との3つが合わさってできたものです。お子さんに話しやすいように、言葉使いを多少簡単に変えています。
日本の神事としての棚機(たなばた)
古来からの日本の禊(みそぎ)の行事のひとつで、乙女が着物を織って神様に供えることで、穢れ(けがれ)を払う行事でした。
この乙女が棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、着物を織る機械が棚機(たなばた)です。イメージとしては、皆さんもよくご存じの「鶴の恩返し」で鶴が織るのに使っている機械ですね。
そこでこの行事がやがてお盆を迎える準備となり、棚機(たなばた)が七月七日の夜に行われることから当て字で7月7日を七夕「たなばた」と呼ばれるようになりました。
織姫と彦星の伝説
こちらが一般的に七夕のお話しとしての有名な中国の織姫と彦星の伝説です。
もともと織姫と彦星はとても仲良しの夫婦でした。織姫は着物を織るのがとても上手で名人。彦星は働き者で牛を使い畑を耕していました。
ですが、あまりにもラブラブだったので、二人は仕事もせずにいつも一緒に遊んでばかりでした。そこで織姫の父である神様(天帝)がとても怒り、二人を遠く離れ離れにしました。
あまりにも、二人がお互いのことを想い悲しんだので、父である神様もかわいそうに思い、1年に一度だけ二人を会えるようにしたのがこの織姫と彦星の伝説です。
また、織姫はこと座のベガ=織女星(しゅくじょぼし)とされ、彦星はわし座のアルタイル=牽牛星(けんぎゅうぼし)とされました。天の川を挟んで一年で一番二つの星が光り輝くように見えるのが7月7日に当たります。
乞巧奠(きこうでん)
奠(てん)は香典(こうでん)のでんと同じ意味で神仏にお供えすることです。
こちらも中国の行事で7月7日に織姫の織女星(しゅくじょぼし)にあやかって着物を織ることや、お裁縫が上達するようにお祈りする風習です。やがて、お裁縫だけでなく習い事や習字の上達を願うようになりました。
この乞巧奠(きこうでん)が日本に伝わり次に紹介する「短冊」の意味と由来になります。
日本での七夕はこの3つの行事が組み合わさって現在のような七夕祭りになりました。
七夕の短冊に込められた意味は?
七夕といえば、笹飾り。短冊に願いを込めて笹に吊るすと願いが叶うとされています。これは先ほどの織姫が着物を織る名人だったことにあやかった乞巧奠(きこうでん)の風習が日本に伝わったものでしたね。
織姫は着物を織る名人でしたので、裁縫の上達を願いお祈りしていたので、はじめは五色の糸を飾っていました。なので本来の短冊の色はその五色が使われていました。
短冊の五色の色の意味
なぜ短冊が5色かというと、全ての根源はその5色で表されるとされていたからです。
青
木を表す
赤
火を表す
黄
土を表す
白
金を表す
黒
水を表す
現代では黒の代わりに紫などを使い、カラフルな短冊を吊るすのが主流となっています。
その他の飾り付け
短冊と一緒に飾られる他の飾り付けにも意味があります。
折鶴
長寿を願って 千羽鶴もここからきています。
巾着
金運を願って 巾着は昔のお財布です。
網飾り
大漁を願って
吹き流し
織姫の糸を表す
くずかご
整理整頓を心がけ清潔さを表す
このように短冊の色や他の飾りつけにも全て意味があることを知ると七夕飾りの見方も変わりますね。
七夕の短冊の願い事の書き方は?
本来、短冊に書く願い事は「お裁縫が上手くなれますように」や「字が上手く書けますように」といったものでした。
クリスマスのサンタさんへのお願いとは少し違いますよね。
サンタさんへのお願いは、どちらかというと具体的なプレゼント、欲しいものが多いのではないでしょうか。
「お願いごと」と「欲しいもの」は違いますよね。
お願いごとは、「自分(本人)は~~を頑張るから、神様も応援して下さい」といった神様との約束事に近いのではないのでしょうか。
だがら、お子様が短冊に書くお願い事は、なりたい自分への決意表明を書かすのが、いいのではないのでしょうか。
「かけっこが速くなりますように」(頑張るから神さま応援して下さい!)
「ダンスが上手く踊れますように」(頑張るから神さまも見てて下さい!)
まとめ
現代の日本の七夕のお祭りはこの3つの古い行事があわさったものとなっています。
この七夕の由来から、お子さんに伝えるべき教訓は織姫と彦星の伝説からは
「やらなくちゃいけない宿題や勉強(機織りや仕事)をやらずに遊んでばかりだと、大事なものが(二人の関係)なくなっちゃうよ(離ればなれ)」
「だから、先に宿題をしてからあそぼうね」など。
短冊を書くときには
「神様がきっと応援してくれるから、頑張りたいことをお願いしようね」などが良いのではないでしょうか。
というわたしは、「宿題もせずにゲームばかりしてるとゲーム機を捨てちゃうよ!」と言われ、ゲーム機を本当に捨てられました(笑)
短冊には「おもちゃ屋さんになれますよーに!!」でした・・・
ぜひ、お子さんと一緒に笹を飾り付けして七夕祭りを楽しんで下さい。
ご参考になれば幸いです。