お盆に旦那さまの実家への帰省って本当に緊張するし嫌ですよね。
まして、それが初盆、新盆でしたら法要もあるので余計に粗相しないか緊張してしまいます。
今回は、初盆、新盆に行われる法要にお供えする香典について解説していきます。
お盆にお供えする金額 初盆の法要の場合は?
故人が亡くなってから最初に迎えるお盆を特に「初盆 はつぼん」
「新盆 にいぼん 又は しんぼん」と呼ばれるのですが、お坊さんを招いて法要が行われます。
3000円
5000円
10000円
になります。ただ、お盆の風習は家やその土地によって様々ですので、かなり香典の相場にも違いがあります。
義理のご両親が健在であれば、相談するのが一番良い方法です。
もしくは、恥を忍んでご親族の方に確認して下さい。
香典のお金の向きは?
香典は不祝儀です。一般的にはお金の向きは気にしなくても良いですが、顔のある方、表ではなく、裏向きに入れるケースもあります。
しかし、そこまで気にされることでもありませんので心配しなくても良いです。
顔の向きよりも、気を付けたいことがあります。
香典のお金は新札?
一般的に香典は葬儀のときに包むお金ですので、ご祝儀とは違い新札ではダメです。これは、不幸が起こることを予め予想していたことにつながるからです。
だからといって、あまりにもくしゃくしゃなお札でもダメですよ。
常識的な綺麗さのお札を包んで下さいね。
またお札の向きは必ず揃えて下さい。
お盆のお供えお金を包む時ののしは?
お金を包む香典袋(不祝儀袋)ですので、のしは付けません。(のしとは祝儀袋の右上についている羽子板のようなものです)
上包みは(一番外側の袋)は白色で、水引(上包みにかけるリボンのようなもの)は双銀、双白で結び目は、結びきりになります。
三回忌ぐらいになれば、黄白(きしろ)や青白(あおしろ)などの淡い色の水引にしても良いです。
お盆のお供えのお金を包む時の表書きは?
表書きは、「御仏前」(ごぶつぜん)になります。
墨の色は、薄い色ではなく普通の墨の濃さで大丈夫です。
氏名は誰の名前?
ご主人さまの氏名をフルネームで書きます。
基本的に親戚間の冠婚葬祭ごとは、世帯を代表する方1名の名前のみになります。
表書きの「御仏前」と「御供」の違い
よく、お金を包む場合は「御仏前」、お供え物の場合は「御供」と思われている方がいますが、違いを紹介します。
「御仏前」は、「仏様の前に」ということで「誰に対してお供えをするということであり、「御供」は「お供えものとして持参しました」という意味になります。
まとめ
旦那さまのご実家といっても何かと、気苦労が絶えないと思いますが、よいお盆を過ごせるといいですね。
頑張って下さい・・・(笑)