四季折々の行事や暮らしを豊かにする情報を紹介します

四季折々ものがたり

季節

お月見にお団子をお供えする意味は?その数と飾り方

投稿日:

秋になるといよいよお月見シーズンですね。
お月見とは、月を観て楽しむ風流な催しものですが、なぜお団子を供えたり、すすきを飾るのかご存知ですか?

お月見の謎とお団子の関係を知ると同じお月さまでも違って見えるかもしれません。

スポンサーリンク
  

お月見にお団子をお供えする意味は?

私たち日本人は、古来よりお月さまと深い関係がありました。

平安時代には、日本で最も古いとされる「竹取物語」が書かれ何故かかぐや姫は最後には月に帰っていく不思議なストーリーでしたね。

一般的にお月見する時期は、旧暦の8月15日です。
旧暦のこの日は、特に「中秋の名月」とされ一年の内で一番お月さまが綺麗に見ることのできる時期とされています。

ちょうど見やすい高さにお月さまが昇ることと、秋の澄んだ空気でいっそう輝きが増す季節なのですね。

→中秋の名月とは?その時期は?

平安時代から貴族のあいだで、月を愛でる風習が始まったようですが、直接お月さまを鑑賞するのではなく、水辺に映る月を観ながら詩歌を詠んだり、音楽を奏でながら楽しむものでした。

この風習は中国より伝来したものですが、庶民のものではありませんでした。そしてこの時代には、まだお団子をお供えする風習はなかったようです。

室町時代にはお供えする風習が見られるものの、庶民に広くお月見にお供えするのは江戸初期頃です。

とは言っても、お団子をお供えするのではなくこの時期に収穫されるサトイモをお供えしていたようです。

芋を煮て食べ、夜遊びするという風習でした。サトイモをお供えすることから、「芋名月」とも呼ばれています。

江戸の中期ともなると、サトイモの形に似たお団子をお供えするようになり、この風習が今でも残っています。

月を愛でる風習とサトイモの収穫をお祈りする時期があわさってお月見という素敵な風習が誕生したのですね。

お月見のお団子の数は?

何気なしにお月見シーズンに食べているお団子ですが、お供えするお団子の数も実は決まっています。

お月見と言えば十五夜、つまり中秋の名月が一般的です。
この時期にお供えする団子の数は

普通は十五夜にちなんで15個

1年のうち満月が12回見ることができることから12個

となっています。

中秋の名月の時期は旧暦の8月15日なのですが、じつはお月見する時期は8月15日だけではありません。

1か月遅れの旧暦の9月13日は十三夜(じゅうさんや)といって十五夜と同じくお月さまにお供えします。また十三夜は後の月見(のちのつきみ)とも呼ばれています。

スポンサーリンク
十三夜にお供えするお団子の数は13個です

十三夜は豆や栗の収穫に感謝することから

「豆名月」や「栗名月」の別名があります。

また十五夜と十三夜のお月見は、2回で1セットであり、十五夜のお月見をしたら十三夜も必ずしないと片月見といわれ縁起が悪いとされていました。

当時の夜のお店では8月15日に行けば9月13日にも行かないといけないので男性にとっては大層な出費だったそうです(笑)

お月見のお団子の飾り方

お月見は、月を愛でる風習と収穫を祈願したり感謝するものなのでお団子の数に理由があるように飾り方供え方にも作法があります。

まずお団子は、三宝(三方とも)の上に白い奉書紙を敷き、お団子を積み上げます。
三宝とは、お正月の鏡餅を飾る台のことです。

お団子の並べ方

お団子は三宝の上にピラミッドのように並べます。

15個の場合

1段目…3×3 9個
2段目…2×2 4個
3段目…縦に2個(神事)横に2個(仏事)

13個の場合

1段目…3×3 9個
2段目…2×2 4個

お供えに必要な物

  • 三宝に載せたお団子
  • すすき
  • その季節の収穫物

基本はこの三点です。

収穫物は果物でも大丈夫です。収穫物に感謝する気持ちが大切なんですね。

すすきがお供えで使われる理由はすすきを稲穂に見立て、収穫を祝うことからきています。

また、すすきは切り口が鋭いことから魔除け、厄除けの効果があると考えられておりお月見でお供えしたススキは、家の軒先に吊るすと1年間、無病息災で過ごせるとされています。

まとめ

今年の秋は、中秋の名月にお団子をお供えしてお月見してみてはいかがでしょうか?

1年に一度くらいは、ゆったりとお月さまを愛でて自然の恵み、収穫に感謝したいものですね。

スポンサーリンク

-季節
-,

Copyright© 四季折々ものがたり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.