赤ちゃんが誕生されてから、写真をたくさん撮られていることと思います。なかでもいつも手元にあるiPhoneやスマートフォンで撮影している方も多いのではないでしょうか。
本格的なカメラでの撮影もいいですが、やはり手軽さでは、iPhoneやスマートフォンに敵いません。
今回は、iPhoneで赤ちゃんを撮るときの設定方法や上手に撮るコツ、そして赤ちゃんを笑顔にする方法や、赤ちゃんを素敵にとるアイデアなどを紹介します。
赤ちゃんの写真の撮り方 iPhoneの設定など
現在、iPhoneのカメラアプリは大変多くあります。わたしもたくさん持っています。楽しい機能など盛りだくさんなんですが、使いこなすのがとても難しいんですよね。なので結局のところ、標準アプリのカメラを使うことが多くなってしまいます。
標準アプリのカメラも、どんどん機能アップしていますので特に不都合は感じませんし、標準カメラを使いこなすことが、綺麗な写真を撮れる近道だと思います。シャッターチャンスさえ逃さず写真さえ撮れれば、画像の加工などはあとからでもゆっくりと出来ます。
標準のカメラアプリを使う一番のメリットは、なんといっても起動が早いことです。ロック画面からでも1秒あれば、シャッターを押せます。
また、標準カメラでも編集機能が充実しているので他のカメラアプリを使う必要性はどんどんなくなってきています。
というか、他のカメラアプリを使う場合でも標準カメラで撮って、他のカメラアプリで加工すれば問題ありません(笑)
赤ちゃんを上手に撮れるiPhoneのカメラアプリの設定
わたしが使っているのはiPhone6です。基本的に他のスマートフォンでも基本的な設定は同じだと思いますので、iPhone以外の人も参考にしてみて下さいね。
- フラッシュはOFF
- 露出を変える
- HDRモードで撮影
- タイマーを使う
- 動画モードも有り
フラッシュはOFF
赤ちゃんの目は繊細なので、フラッシュは必ずオフにして下さい。iPhoneの場合ですと左上の雷マークをタップすると「自動」「オン」「オフ」と選択できます。
また、フラッシュを焚かずに自然の光を取り入れたほうが、赤ちゃんのやわらかさが上手く表現されます。窓をバックにすると、自然光がいい感じになります。また、屋外の撮影でも逆光のほうが、赤ちゃんが眩しくないのでおすすめです。
また、顔元や胸元に白地のシーツやタオルケットがあると光が反射して、レフ板みたいな効果を出すことができます。
露出の調整
iPhoneのカメラでは、画面をタップしたところにピントが合うのですが、ピントを合わせたときに□のマークの横に太陽のマークが出てきます。これを指で上下すると、全体の光の加減を調整することが出来ます。
HDRモードで撮影
HDRとは、ハイダイナミックレンジの略なんですがこのモードで撮影すると、3種類の明るさで写真を撮ってくれます。(自動で)
暗いパターン、中間パターン、明るいパターンの3種類を自動で合成し一番良い写真を保存できます。
少し前のiOSのバージョンですと、保存に時間が掛かり使いにくかったのですが、新しいバージョンのOSだとほとんどタイムラグがなく、使いやすいです。
タイマーを使う
iPhonenでの撮影でタイマーを使う機会はあまりないと思います。
ですが、タイマーを使うことによりシャッターを押す動作がなくなり両手でしっかりとiPhoneを持つことができるので、ブレが少ない写真を撮ることが出来ます。
また、別のシャッターの押し方で便利なのは、純正のヘッドフォンの音量調整ボタンの+を押すことでシャッターを切ることもできるんです。
動画モード
赤ちゃんが動くようになると、シャッターチャンスが難しいですがそのようなときは、ビデオ撮影のモードにすれば解決します。録画したあとに、ビデオを再生します。画面下にある一時停止ボタンを押してスライドするとコマ送りになりますので、一番良い瞬間の絵を選びます。
画像にしたい絵が決まったら画面をタップすると、全体にその絵が出ますのでスクリーンショットをすれば、ベストショットの写真が撮れます。
スクリーンショットの一番簡単なやり方は、ホームボタンと電源ボタンの同時押しです。
まとめ
設定を上手く使いこなして、赤ちゃんのベストショットをたくさん撮ってくださいね。
シャッター音が大きくて、赤ちゃんが気にするようでしたらiPhone本体の右下のマイク部分を押さえると、だいぶ音が小さくなりますのでお試し下さい。
赤ちゃんの撮影で笑顔を撮る方法
赤ちゃんを撮るときにはやっぱり笑顔で撮りたいものです。赤ちゃんが笑顔になるような工夫を紹介します。
一番大事なことは、カメラの存在を赤ちゃんに慣れさすことだと思います。いきなりカメラ向けながら、撮影したのでは赤ちゃんもびっくりするので、撮らないときでもカメラを持ちながら赤ちゃんに話しかけ、慣れてもらうと良いです。
カメラを見ただけで、拒否反応されると困りますからね(笑)
二人で協力しながら
赤ちゃんをあやしながら、写真を撮るのは案外難しいです。ですのでママさんとパパさんとで、役割分担をし撮影してください。
あったら便利な小物
赤ちゃんを笑顔を引き出すためにあったら便利な小物を紹介します。
- 音の出るおもちゃ
- うちわ
- ストロー
赤ちゃんが0歳以下だと、主に音に反応しますので、音のおもちゃをカメラ近くで鳴らしてあやして下さい。同時に目線もカメラの方に向くので、一石二鳥です。
うちわを使って、「いない、いない、ばぁー」をしたりうちわの骨を軽くひっかくようにしてカリカリ音を出すと音にも反応することが多いです。
また、赤ちゃんは風を感じると笑顔になりやすいので、軽くうちわで顔をあおいだり、ストローでほっぺに風を送るのも笑顔になりやすいのでお試し下さい。
赤ちゃんも2ヶ月を過ぎると、どんどん表情が豊かになりますので、笑顔だけじゃなく、泣き顔の写真も残しておくのをおすすめします。
ママさん、パパさん視点での写真も良いですが、1冊分くらいはプロのカメラマンに撮影してもらうのも、大変記念になるので良いと思います。
赤ちゃんの撮影が楽しくなるアイデア
いつも、赤ちゃんと一緒に過ごしていると気づきにくいですが、毎日どんどん成長していますので、特に赤ん坊の時期はたくさん写真を撮るのをおすすめします。ちっちゃい頃の赤ちゃんの様子は二度と撮影できませんので(笑)
わかっていても、撮影のペースは遅くなっていき気づいたときには、手遅れになるケースを先輩ママからよく聞きます。本当にあっという間ですのでご注意下さい!!
0歳児ですとほとんど動きもありませんし、どうしても寝ている姿を上から撮影することが多くなるのでバリエーションも少なくなりますよね。
そこで、赤ちゃんの撮影が楽しくなるアイデアを紹介します。
- パーツのアップ
- 添い寝の目線で
- 定点写真
- 寝相アート
パーツのアップ
どうしても赤ちゃんを撮っているとお顔のアップや全体写真が多くなってくると思うのですが、ちっちゃい足や手のパーツだけの写真がとってもおすすめです。そのときは、小ささがわかるようにママさんやパパさんの手と一緒にとると小ささが強調されていい感じに仕上がりますよ。
あえて、顔以外のパーツのアップ画像も撮ってみてください。
添い寝の目線で
どうしても、上からの視線で撮りがちですが添い寝の目線で撮るのも面白い写真が撮れると思います。
定点写真
定点写真とは、一定の期間で繰り返し撮影することです。
同じ場所、同じポーズで撮ることにより日常では気づかない成長の姿を記録に残すことができます。
寝相アート
ねぞうアートとは、本来赤ちゃんのありえない姿での寝相を写真に撮ることなのですが、最近では寝ている赤ちゃんの周りに小物を用意して、トリックアート風な写真をとることが流行っています。
まとめ
赤ちゃん自身の写真もそうなんですが、赤ちゃん時代に遊んだおもちゃや、服、靴なども記念に撮っておくと、成長してから見返したときにとても良い思い出になります。
特に、どんどん大きくなっていくので着れなくなった服は画像にして残しておくと良いですね。
iPhoneやスマートフォンの特性を活かして、素敵な写真をたくさん残してくださいね。